我が家のクローゼットは、モノがゴチャゴチャしていて、取り出すのも一苦労。まったく有効に使えていないみたいです。
ただの物置なんじゃないかっていうくらいの状況です。
モノが増える一方で、収集がつかなくなってきています。
このままではいけない!と判っているんですが、どこからどこをどう手をつけていいやら…。
簡単で、お金のかからないクローゼットの収納術を教えてください!
この質問への回答(2)
古い順表示-
クローゼットのお悩み、よく判ります。
我が家も、以前は、クローゼットがしっちゃかめっちゃかになっていました。
大掃除のたびに「整理しよう、片付けよう」と思うのですが、ほかの掃除を言い訳に、そのままにしていました(^^ゞ
しかし、クローゼットを開けて探しものをしていたときに、上からハットボックスやバッグなどが落ちてきたので、限界を感じて一念発起して、いろんな本や雑誌に載っていた方法を参考にしました。
クローゼットの大きさ、引き出しや棚の有無によって、収納方法は変わってきますが、基本は一緒だと思います。
出し入れ頻度が高いものをクローゼットの開け閉めしやすい側に、出し入れ頻度が低いもの(季節はずれの衣料品など)をクローゼットの開け閉めしにくい側に収納します。
これをするだけでも、随分違います。
出し入れ頻度が高い側の収納は、引き出しタイプの衣装ケースを使用すると便利です。
クローゼットの奥行きにあったサイズを使うと、スペースの無駄がなくなります。
出し入れ頻度が低い側の収納は、蓋タイプの衣装ケースを積み重ねておきます。
こちらも奥行きはクローゼットに合わせて揃えて、中に何が入っているのか分かりやすい透明なものが良いです。
さらに扉を開けたときに中身の把握が出来るように、紙に中身を書いて衣装ケースの内外側に向けてはさめておくと便利ですよ。
押入れで言うと、中板のあたりまで引き出しタイプ・ふたタイプ共に並べていきます。
引き出しタイプは積み重ねても使いやすいのですが、ふたタイプは3~4個にとどめておかないと衣替えのときに重労働になるかもしれません。
衣装ケースの上の開いたスペースは、服をかけたり、吊るすタイプの布製の棚を使用して小物をしまったり、S字フックを使ってバックを引っ掛けたりと、自分に使いやすいようにしておくことが重要です。
天袋の様な棚板やスペースがあれば、例えばクリスマスにしか出さないツリーなどといった、普段あまり使わない収納場所に困るようなものもある程度置けます。
開け閉めの頻度や手の伸ばしやすいところを見通しよく便利な仕組みにしておくと日常の使い勝手が違ってきます。
またあまり使わないものをしまうとよい天袋部分にも、IKEAなどでも安く販売している大きさのそろった収納箱などを使うと、見た目のごちゃごちゃ感がなくなってすっきり片付きます。
衣装ケースがなければそれを購入するのに多少の出費はあるかもしれませんが、簡単な収納方法だと思います。
一度きちんと整理整頓して収納したら、あとはその状態をキープするだけです。
コツは、なんでもかんでも突っ込まないこと。
たまに、棚卸的に、必要なものと不要なものを断舎離するといいですよ。
参考になればいいんですが…。返信する -
先週末、早速、衣装ケースを数個購入し、教えていただいた収納術を実行してみたところ、自分では驚くくらいスッキリキレイになりました!
(…と、いっても自分ではそう見えているだけで、他の人ならまだまだ上手に収納してしまうんでしょうが…)
衣装ケースも、しっかりとクローゼットの奥行きを測って購入したので、スペースを余すことなく利用出来ています。
実際、自分でこんなにキレイに収納できると思っていなかったので、本当に感謝です。
ありがとうございますm(_ _)m
また何かあれば、こちらで質問させていただきたいと思います。返信する
アップロードする画像を選択してください。
RoutyはTwitter、mixi、Facebookのアカウントで始められるScial Q&Aサイトです。
特定ジャンルで良い回答を行いイイネが沢山付くとスペシャリストに!